お子さんのスポーツの悩み、「親だからできること」で乗り越える|福山市神辺町 いとう治療院

「どうしたらいいの…?」迷うお子さんに、親だからできること

指導者にフォームを何度も変えさせられて、どうしていいか分からないみたいなんです」

「試合に出られなくなって、練習内容まで全然違うものになってしまって…」

もしかしたら、あなたも、お子さんからこんな相談をされて、胸が締め付けられるような思いをしたことがあるかもしれません。指導者の方も、お子さんの可能性を信じているからこそ、結果が出ない現実に焦って、色々な方法を試しているのでしょう。その指導者の意図を理解することで、お子さんへの声かけも変わってきます。

ゲームの「レベルアップ」とは違う、成長期の体のリアル

ゲームの世界では、経験を積めばすぐにレベルが上がり、能力もグンと伸びます。しかし、現実の子どもたちの体はそうはいきません。

・骨と筋肉の成長のズレ
特に中学生の時期は、骨が急激に伸びる一方で、筋肉や腱の成長が追いつかないことがあります。これが原因で、昨日までできていた体の使い方が、急にできなくなることも珍しくありません。指導者も、この体の変化に合わせた指導を模索しているのかもしれません。
・焦りは成長を妨げる
新しい動きをすぐに習得する子もいれば、時間をかけてじっくり自分のものにしていく子もいます。どちらのタイプにも、一朝一夕で完成する成長曲線はありません。結果が出ないからといって、すぐにやり方を変えさせてしまうことは、これまでの努力を否定するだけでなく、お子さんの混乱を招き、運動能力の成長を妨げてしまう可能性もあるのです。

「ダメな点」ではなく「良くなった点」を伝える

私たちは、つい「何が悪いの?」と原因を探しがちです。でも、そこで一度立ち止まって、お子さんが始めた当初と比べて「何が良くなったのか」を具体的に伝えてあげてください。

例えば、
「ボールが高すぎる」と結果だけを指摘するのではなく、「前よりも体が前に突っ込まなくなったね。軸が安定してきた証拠だよ」のように、お子さんの努力を評価し、成長を言葉にしてあげましょう。

このように良い点を認めてあげることで、お子さんは「自分の努力は無駄じゃなかった」と実感できます。
そして、その「小さな成功体験」が、次のステップへ進むための大きな原動力になります。

「なぜ?」を一緒に考える

新しい練習やフォームに取り組む前に、お子さんと一緒に「なぜ、これをやっているのか」という指導者の意図を考えてみましょう。

* 「このフォームは、良い球を投げられるように、体の軸を安定させることを目的としてるんだよね?」
* 「もっと遠くにボールを飛ばすために、お尻や太ももの筋肉を意識する練習なんだって、コーチが言ってたよね?」

このように問いかけることで、お子さんは「やらされている」と感じることなく、指導者の目的を理解し、自分から意欲的に取り組めるようになります。この目的意識が、迷いや不安を乗り越える力となり、結果を出すための土台となるのです。

目先の「結果」ではなく「成長」という長い目で

私たち親の役割は、コーチや監督とは少し違います。その日のコンディションや結果だけにとらわれず、お子さんの小さな成長を一緒に見つけ、温かい言葉で励まし続けること。それが、お子さんが安心して自分の体と向き合い、真のパフォーマンス向上へとつながるのです。

お子さんの話を聞いて、指導者の真意を一緒に探り、チームの一員としてお子さんを支えてあげてください。それが、お子さんの未来を拓く一番の道しるべとなるはずです。


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
スポーツ障害について
トレーニングや体づくりについて
子どものスポーツと健康について
施術やセルフケアなど健康情報について
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 子どものトレーニングについてVol.1(幼児期)

  2. 急に不器用?それは【成長期クラムジー】!お子さんの成長サインを見守るヒント

  3. 子どものトレーニングについてVol.2(小学生)

  4. 梅雨時の「足のつり」にご注意!スポーツ中の対策と予防法

  5. 親子で楽しく運動神経UP!【おうちトレーニングVol.2】

  6. 野球少年必見!腰椎分離症の原因と予防法:胸椎と股関節の重要性