「大丈夫だと思ったのに…」子どもの隠れた骨折を見逃さないで!|福山市神辺町 いとう治療院

🚨「大丈夫だと思ったのに…」

子育て中の皆さん、お子さんが転んだり、ぶつけたりして泣き止んだ後、「ああ、よかった、ただの打撲だ」と安心していませんか?
実は、成長期の子どもの体には、大人と違って「隠れた骨折」が起こりやすい特性があります。
その名も、子ども特有の骨折「若木骨折(わかぎこっせつ)」
この記事を読んで、お子さんの様子を冷静に観察し、大切なサインを見逃さないように確認してあげてください。

なぜ気づきにくい? 若木骨折の正体

🌿 若木骨折は「完全に折れていない」骨折
若木骨折は、みずみずしい木の枝のように、強い力が加わっても完全に「ポキッ」と折れず、「グニャリ」と曲がった状態で留まる骨折です。
これが、親御さんが見過ごしてしまう最大の原因です。

症状が軽い
骨が繋がっているため、骨折なのに子どもは痛みを我慢したり、手足を動かしたりできてしまうことが多いです。
見た目が普通
激しい腫れや変形がないため、「軽い打撲」だと勘違いされてしまいがちです。

若木骨折の可能性」を疑う2つの箇所

幼児・小学生は、遊びや運動で転倒することが多く、特定の箇所に強い衝撃がかかりやすいです。以下の2箇所を痛がっている場合は、特に注意深く観察してください。

鎖骨(さこつ):抱っこする時の反応をチェック!
* 起こりやすい場面: 転倒で肩や腕を強く打った際によく起こります。
* サイン: 両脇から抱きかかえようとしたときに、急に激しく痛がって泣く。これは鎖骨に負担がかかるため、骨折の重要なサインです。
前腕(ぜんわん):手首から肘の間
* 起こりやすい場面: 高いところから落ちて「手をついた」時や、遊具などで手をひねった時に最も起こりやすい箇所です。
* サイン: 腕や手首を「無意識にかばう」様子が続く。おもちゃを拾うなど、普段の何気ない動作で使おうとしない場合、要注意です。

親御さんの「冷静な観察」が早期発見の鍵

「若木骨折」の発見は、保護者の方の日頃の観察にかかっています。
以下の様子が少しでもあれば、「打撲だろう」と軽く考えずに、ぜひ立ち止まって確認してあげてください。

痛みが長引いている:
2〜3日経っても、特定の箇所を痛がる。
特定の動きを嫌がる:
遊んでいる時や食事中など、その部分だけは動かさない。
ケガが強い衝撃だった:
普通ではない転び方や落下だった。

見過ごしてしまうと、治りが遅れたり、変形が残る原因になることもあります。
「いつもと違う」様子を感じたら、迷わず整形外科を受診しましょう。

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
スポーツ障害について
トレーニングや体づくりについて
子どものスポーツと健康について
施術やセルフケアなど健康情報について
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 太もも前側の張り、放置すると〇〇に!?原因と改善策を徹底解説

  2. 腰痛・肩こりの意外な原因は・・・?? VOL.2

  3. ツボを使って安産?!

  4. 仕事も趣味も諦めない!40代・50代デキる男の「おやじ肩」(肩こり・首痛) 根本改善術*

  5. 子どもの筋力トレーニング、本当に「悪」なの? 根拠のない「都市伝説」を再検証!|福山市神辺町 いとう治療院

  6. 【膝の内側の痛み】下腿の外旋が原因?関係とメカニズムを徹底解説!