「少し痛がっているだけかな?」
「いつもの疲れかな?」
と軽く考えていると、取り返しのつかないことになる可能性も…。
このブログでは、成長期に多いスポーツ障害の種類から、保護者の方が「これって大丈夫?」と思ったときにどうすればいいのか、そして予防策まで、大切なポイントをわかりやすく解説します。ぜひ最後までお読みください。
・ 成長期のスポーツ障害ってどんなもの?
成長期の子どもたちの体は、骨の端にある「骨端線(成長軟骨)」という部分が特にデリケート。ここに繰り返し負担がかかることで、痛みや炎症が起きやすくなります。
以下に代表的なスポーツ障害をいくつかご紹介します。
1. オスグッド・シュラッター病(オスグッド)
– 膝のお皿の下が痛くなる障害で、特にジャンプやランニングを頻繁に行うスポーツで見られます。
2. シーバー病
– かかとが痛くなる障害で、サッカーやバスケットボールなどのスポーツでよく見られます。
3. 腰椎分離症
– 腰の骨(腰椎)の一部が疲労骨折する障害です。特に回旋(ひねり)を伴うスポーツで発生しやすいです。
4. リトルリーグショルダー
– 野球のピッチャーやバレーボール選手など、肩を頻繁に使うスポーツで見られる障害です。肩の骨端線(成長線)に繰り返し負荷がかかることで、炎症や痛みが生じます。
5. 野球肘
– 肘の内側や外側に痛みが生じる障害で、特に投球動作を繰り返すことで発生します。内側型は肘の内側の骨端部が引っ張られて生じ、外側型は肘の外側の骨端軟骨が損傷することで発生します。
・スポーツ障害を予防するために!
お子さんをスポーツ障害から守るために、以下のポイントを意識しましょう。
1. しっかりウォーミングアップ&クールダウン
– 運動の前後に、体をしっかり温めて(ウォーミングアップ)柔軟性を高め、運動後にはゆっくり体をクールダウンさせましょう。筋肉や関節の準備運動とケアが大切です。
2.全身のバランスの取れたトレーニング
– 特定の部位にだけ負担がかからないよう、体全体の筋肉をバランス良く鍛えることが重要です。全身の連動性や協調性を高めるトレーニングを取り入れましょう。体がスムーズに動くことで、無駄な動きが減り、疲労や障害のリスクを下げることができます。
3. 十分な休息
– 成長期の子どもには、休息は体の回復に欠かせません。無理な練習は避け、質の良い睡眠をしっかり取らせてあげましょう。
4. 正しいフォームの習得
– スポーツの基本的な動作やフォームが間違っていると、体に余計な負担がかかってしまいます。専門家からの指導を受け、正しいフォームを身につけることが予防に繋がります。
・保護者ができるサポート
保護者の方ができるサポートとして、以下の点が挙げられます。
1. お子さんの体調管理と変化に気づく
– 子どもの体調や痛みのサインに敏感になり、異常を感じたらすぐに休ませることが重要です。競技動作だけでなく日常生活で痛みがあれば特に注意。
2. 専門家への相談
– スポーツ障害が疑われる場合は、早めに医療機関等に相談し、適切な治療を受けさせることが大切です。早期に適切な治療を受ければ復帰も早くなります。
3. 栄養管理
– バランスの取れた食事を提供し、成長期の子どもたちの栄養をしっかりとサポートすることが必要です。
4. メンタルサポート
– スポーツ障害によるストレスや不安を軽減するために、子どもの気持ちに寄り添い、励ましの言葉をかけることが大切です。
成長期のスポーツ障害は、適切な知識と予防策を講じることで大きく減らすことができます。お子さんが安心してスポーツを楽しみ、最高のパフォーマンスを発揮できるよう、一緒に支えていきましょう。
福山市神辺町のいとう治療院では、学生からスポーツ選手まで、スポーツコンディショニングの観点から最高のパフォーマンスが発揮できるようにサポートさせていただいておりますので、お気軽にご相談くださいませ。
福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。
➡野球肩・肘予防について
➡トレーニングや体づくりについて
➡施術やセルフケアについて
➡患者様の声一覧
➡いとう治療院からのお知らせ
➡プライベートな日記
“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
【いとう治療院】
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)