あなたの体の「要」!体幹を鍛える本当のメリットとは?
「体幹トレーニング」という言葉を耳にする機会が増え、健康や美容に関心のある方なら一度は試したことがあるかもしれません。でも、そもそも体幹って体のどこを指すの?なぜ鍛えることがそんなに大切なの?と疑問に思ったことはありませんか?
今回は、あなたの体の「要」とも言える体幹について、その役割や鍛えるメリットをわかりやすく解説します。「運動は苦手…」という方も、体幹の重要性を知れば、きっと毎日の生活がもっと快適になるはずです。
「体幹」って体のどこを指すの?
一般的に体幹とは、体の中心部、つまり頭と手足を除いた胴体部分全体を指します。
* お腹(腹筋群)
* 背中(背筋群)
* 胸
* 骨盤まわり
* お尻(臀筋群)
といった筋肉の総称です。これらの筋肉は、体の深層部にあるものも、表面に近いものも連携して働くことで、私たちの体を安定させ、様々な動きをスムーズに行うことができます。大切なのは、これらの筋肉がバランスよく機能することなんです。
なぜ体幹を鍛えることが大切なの?3つの大きなメリット!
体幹を鍛えることは、単に「お腹がへこむ」といった見た目の変化だけではありません。私たちの日常生活や活動にもメリットをもたらしてくれます。
1. 体の安定性が高まり、機能的な動きをサポート!
体幹は、私たちの体を支える土台のような役割をしています。体幹がしっかりしていると、背骨や骨盤が安定し、体の中心軸がブレにくくなります。体の安定性が高まることで、体の特定の部分への負担が減り、快適に動けるようになるといった良い変化が期待できます。
2. スポーツパフォーマンスが向上する!
スポーツをする上で、手足の力を最大限に発揮するためには、体幹が安定していることが不可欠です。例えば、野球でバットを振る、ゴルフでスイングする、走る、跳ぶといったあらゆる動作において、体幹の安定性が高ければ高いほど、より効率的に、より力強く、そしてケガのリスクを減らしながら動くことができます。
体幹がしっかりしていると、動きの軸がぶれにくくなり、正確性やスピードも向上しますよ。
3. 日常生活の「動き」が楽になる!
「重い荷物を持つ」「階段を上る」「ふとした時にバランスを崩しそうになる」など、日常生活の中には体幹の力が求められる場面がたくさんあります。体幹が鍛えられていると、こうした一つ一つの動作が驚くほど楽になります。
また、つまずきそうになった時にとっさに体が反応してバランスを取り戻したり、転倒のリスクを減らしたりする上でも、体幹の機能は非常に重要です。体幹を鍛えることは健康寿命を延ばすことにも繋がると言えるでしょう。
今日からできる!体幹を意識する第一歩
体幹トレーニングと聞くと、特別な運動を想像するかもしれませんが、まずは日々の生活の中で体幹を意識することから始めてみましょう。
* 座っている時、立っている時に、お腹を軽く引き締め、背筋を伸ばす意識を持つ。
* 呼吸をする際、お腹が膨らんだりへこんだりするのを意識する(腹式呼吸)。
といった簡単なことでも、体幹の目覚めに繋がります。
「使える体幹」を身につけよう!
体幹を鍛えることは、私たちの体の可能性を広げるための重要なステップですが、それだけで全ての問題が解決するわけではありません。適切な体の使い方や、それぞれのライフスタイルに合わせたケアも大切です。
次の記事では、体幹トレーニングの本当の目的や、”質”が何よりも大事な理由について詳しく解説します。ぜひ合わせてご覧ください!
福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。
➡野球肩・肘予防について
➡スポーツ障害について
➡トレーニングや体づくりについて
➡子どものスポーツと健康について
➡施術やセルフケアなど健康情報について
➡患者様の声一覧
➡いとう治療院からのお知らせ
“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
【いとう治療院】
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)