【もう限界…】デスクワーク肩こりは自律神経のSOS!タイプ別解消法でスッキリ快適

「長時間パソコンに向かう毎日、肩は石のように硬く、頭痛もひどい…」

デスクワークの皆さん、その肩こり、もしかしたら自律神経の乱れが原因かもしれません。慢性的な肩こりは、筋肉の緊張だけでなく、自律神経のバランスを崩し、様々な不調を引き起こす可能性があります。

今回は、デスクワーク肩こりの原因と、自律神経を整えながら肩こりを解消するタイプ別ケア、そしてプロによる施術のすすめをご紹介します。

あなたはどのタイプ?肩こり&自律神経タイプ診断

まずは、あなたのタイプをチェックしてみましょう。

ガチガチ肩&イライラMAXタイプ
* 肩や首が常にガチガチに硬く、イライラしやすい。
* ストレスが溜まりやすく、自律神経の交感神経が優位になりがち。。
ズーンと重い肩&ぐったり疲労タイプ
* 肩が常に重く、疲れやすい。
* 長時間同じ姿勢でいることが多く、血行不良や筋肉疲労が蓄積。
ピリピリ肩&眠れない繊細タイプ
* 肩にピリピリとした痛みを感じ、夜も眠れない。
* ストレスに敏感で、自律神経が乱れやすい。

タイプ別!肩こり&自律神経ケア

それぞれのタイプに合わせた、肩こりと自律神経を同時にケアする方法をご紹介します。

ガチガチ肩&イライラMAXタイプ
・深呼吸&瞑想
* 深い呼吸は、交感神経を落ち着かせ、副交感神経を優位にします。
* 瞑想で心を落ち着かせ、ストレスを軽減しましょう。
・アロマテラピー
* ラベンダーやオレンジなど、リラックス効果のあるアロマオイルがおすすめです。
* アロマディフューザーで香りを楽しんだり、アロマバスで体を温めましょう。

ズーンと重い肩&ぐったり疲労タイプ
・デスクワーク中のストレッチ
* 1時間に1回は立ち上がり、肩や首、腕を回すなど、簡単なストレッチを行いましょう。
* 肩甲骨を意識して動かすと、より効果的です。
・温めケア
* 蒸しタオルやホットパックで肩を温め、血行を促進しましょう。
* お風呂にゆっくり浸かるのもおすすめです。

ピリピリ肩&眠れない繊細タイプ-
・寝る前のリラックスタイム
* 寝る1時間前からは、スマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる時間を作りましょう。
* 温かい飲み物を飲んだり、読書をしたりするのもおすすめです。
・ツボ押し
* 肩や首には、自律神経を整えるツボがあります。
* 「肩井(けんせい)」「風池(ふうち)」などのツボを優しく押してみましょう。

プロの施術で根本改善!鍼灸・整体という選択肢

セルフケアも大切ですが、慢性的な肩こりや自律神経の乱れには、プロの施術が効果的な場合があります。

鍼灸
* 鍼や灸でツボを刺激し、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
* 自律神経のバランスを整える効果も期待できます。
整体
* 体の歪みを調整し、筋肉や関節の動きをスムーズにします。
* 肩こりだけでなく、全身の不調改善にもつながります。

専門家による施術は、セルフケアでは補えない部分にアプローチし、改善を促します。

肩こり&自律神経ケアのポイント

正しい姿勢を意識する
* 長時間同じ姿勢でいると、肩や首に負担がかかります。
* デスクワーク中は、正しい姿勢を意識しましょう。
適度な運動を取り入れる
* ウォーキングやストレッチなど、軽い運動は血行を促進し、自律神経を整える効果も期待できます。
質の良い睡眠を確保する
* 睡眠不足は、自律神経の乱れにつながります。
* 寝る前にリラックスできる時間を作り、質の良い睡眠を確保しましょう。

デスクワークの肩こりは、放置すると様々な不調を引き起こす可能性があります。今回ご紹介したセルフケアと鍼灸・整体などの施術を組み合わせ、肩こりと自律神経を同時にケアして、快適な毎日を送りましょう。

 

福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
トレーニングや体づくりについて
施術やセルフケアについて
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ
プライベートな日記

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

 

関連記事

  1. セルフケアにおすすめ

  2. 産後のトラブル・・・腰痛の原因は??

  3. ツボを使って安産?!

  4. 【お灸でセルフケアvol.2】

  5. 脂肪は筋肉に変わらない❓❕

  6. ぎっくり腰には要注意!!