四十肩・五十肩の痛み、実は段階的に改善する?福山市神辺町のいとう治療院が教える、再発させない根本治療

「夜中にズキズキ痛んで眠れない…」
「高いところに手が届かない…」
「着替えも一苦労…」

四十肩や五十肩の深刻な痛みに悩まされていませんか? 福山市神辺町にあるいとう治療院には、そんなお辛い症状を抱え、日常生活に大きな支障をきたしている方がたくさんいらっしゃいます。

インターネット上には「たった1回の施術で劇的に改善!」といった魅力的な情報も溢れています。もちろん、すぐにでも楽になりたいというお気持ちは、痛いほどよく分かります。確かに、比較的早い改善が見込めるケースもあります。
しかし、本当に根本から、そして安全に四十肩・五十肩の痛みを解消し、二度と再発させないためには、少し立ち止まって「本当のこと」を知ることが大切です。

四十肩・五十肩は3つの段階を経る

以前投稿したブログ記事【肩関節周囲炎(五十肩)の早期改善ガイド|3つの段階と効果的なリハビリ】でも詳しく解説しているように、肩関節周囲炎は一般的に【急性期(炎症期)】、【拘縮期】、【回復期】という3つの段階を経て、徐々に改善していくと言われています。
▼肩関節周囲炎(五十肩)のブ口グ記事はこちら!

急性期(2週間~1ヶ月): 炎症が強く、安静時や夜間にも激しい痛みが生じます。この時期は、まず炎症を抑えることが重要であり、無理な施術は症状を悪化させる可能性があります。
拘縮期(1ヶ月~3ヶ月): 炎症は落ち着くものの、関節を包む組織(関節包など)が硬くなり、肩の動きが著しく制限されます。動かそうとすると強い痛みを感じることがあります。この時期には、痛みをコントロールしながら、少しずつ関節の動きを取り戻すためのリハビリが重要になります。
回復期(3ヶ月以上): 痛みはほとんどなくなり、徐々に肩の動きも改善していきます。この時期には、積極的に関節の可動域を広げるための運動療法が大切です。

「簡単」「1発」で改善しやすいケースとは?

肩の関節やその周りの組織に炎症が起きると痛みが出ることが多いです。この痛みを感じると、体は自然に肩を守ろうとして、肩の周りの筋肉をぎゅっと緊張させます。これを防御性収縮と呼びます。この筋肉の緊張が、痛みだけでなく、肩を動かしにくくする原因の一つになります。

原因がこの防御性収縮が主な場合、適切な施術によって筋肉の緊張が和らぐと、比較的早い段階で肩の動きが大きく改善することがあり、「今まで全く上がらなかった腕が、施術後に上がるようになった!」と感じる方もいらっしゃいます。

関節包の拘縮は簡単には改善しにくい

四十肩・五十肩の多くは、単なる筋肉の緊張だけでなく、関節包や周囲の組織が炎症を起こし、癒着・拘縮している状態です。特に拘縮期に入ると、この関節包の硬さが肩の動きを大きく制限し、強い痛みを引き起こします。

このような関節包の拘縮は、一朝一夕には改善しません。丁寧に、段階的に関節の動きを取り戻していく必要があります。

焦らず、じっくりと肩と向き合うことが大切

四十肩・五十肩は、「簡単」に治るものばかりではありません。肩の痛みや動きの悪さには、様々な原因が複雑に絡み合っています。もちろん、中には比較的早く良くなる方もいらっしゃいます。しかし、しっかりと改善していくためには、肩の状態をきちんと見極めて、それに合った丁寧な治療を行うことが大切です。適切な治療と根気強いリハビリを続けることで、必ず改善は見込めます。

いとう治療院では、患者さん一人ひとりの痛みに真摯に向き合い、二人三脚で改善を目指します。もし肩の痛みでお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。

焦らず、根気強く向き合いましょう!!

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
スポーツ障害について
トレーニングや体づくりについて
子どものスポーツと健康について
施術やセルフケアなど健康情報について
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 腰痛対策ストレッチ

  2. その痛み、放置しないで!動かないと悪化するってホント?【痛みの悪循環を断ち切る方法】

  3. 特に思い当たる節がないのに痛みが出る理由

  4. 施術効果について(一回で改善?)

  5. 【股関節のつまり解消】靴下を履くのもラクに!今日からできる自宅ケアと違和感の根本原因

  6. 膝の前面や「お皿の下」の痛み、もしかして膝蓋下脂肪体(しつがいかしぼうたい) の炎症かも?