腰痛対策ストレッチ2

こんにちは!!

本日は、腰痛の原因となりやすいお尻(股関節)のストレッチをご紹介いたします。

デスクワークなどで座ったままの状態が続くと、お尻の筋肉が硬くなり股関節の動きが悪くなってしまいます。
股関節の動きが悪くなってしまうと、立ち上がったり体をひねったりなど普段の何気ない動作でも腰の骨や筋肉にかかる負担が増えてしまいます。
その状態が日々続いていくと徐々に腰が悲鳴をあげ、ぎっくり腰や慢性的な腰痛へとなっていきます。

そこで、お尻の代表的な筋肉
➀大殿筋(だいでんきん)➁中殿筋(ちゅうでんきん)の2種類の筋肉をゆるめるストレッチをご紹介していきます。

 

➀開始姿勢

➁体を前に屈めていきます。(胸を張って、おへそを前に突き出すように屈んでいくとお尻がよく伸びます。)

※お尻(大殿筋)が伸びていると感じる所で20秒~30秒静止します。

③➀の開始姿勢から膝を抱え込みます。

※お尻(中殿筋)が伸びていると感じる所で20秒~30秒静止します。

 

椅子に座ったままでもストレッチを行えますので、時間を見つけてストレッチしてみて下さいね(^^♪

関連記事

  1. 「もう年だから」と諦める前に。50代・60代の長年の不調を卒業し、笑顔を取り戻す。

  2. 「緩める(ゆるめる)×鍛える」の落とし穴:弱いから鍛える、では不調は改善しない?|福山市神辺町 いとう治療院

  3. 子どもの運動能力を最大化!成長段階別「親の役割」3つのポイント

  4. 反り腰について

  5. 体幹トレーニングは「時間」より「質」!「使える体幹」を効率よく鍛える秘訣とは?【後編】|福山市神辺町 いとう治療院

  6. 子どものトレーニングについてVol.2(小学生)