マッサージの効果は嘘?本当?疲労回復、筋肉痛への効果を徹底検証!

「マッサージって本当に効果があるの?」
「疲労回復や筋肉痛に良いって聞くけど、実際はどうなの?」

近年、マッサージの効果について様々な情報が飛び交い、疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。この記事では、マッサージの効果を科学的根拠に基づいて徹底解説し、あなたの疑問を解消します。

マッサージは意味がない?誤解を解き明かす
マッサージに対して、「気休め」「意味がない」といった否定的な意見があるのも事実です。しかし、マッサージは目的や方法を適切に選べば、私たちの心身に様々な恩恵をもたらしてくれる素晴らしい技術です。

マッサージの効果:4つのポイント
マッサージの効果は、大きく分けて以下の4つが挙げられます。
1.疲労感の軽減
2.炎症の抑制
3.筋肉痛の軽減
4.組織損傷の治癒促進

1. 疲労感の軽減:心身のリフレッシュ
マッサージは、筋肉をほぐし、血行を促進することで、疲労感を軽減する効果が期待できます。マッサージを受けると、体が軽くなるだけでなく、心身ともリフレッシュできます。
ここで重要なのは「疲労の軽減」ではなく「疲労感の軽減」であるという点です。疲労は体の機能が低下した状態を指しますが、疲労感は「だるい」「やる気が出ない」といった、疲れていると感じる感覚のことです。マッサージは、この疲労感にアプローチし、心身ともにリフレッシュさせてくれるんです。
ストレス解消、睡眠の質の向上にも繋がります。

2.炎症の抑制:スポーツ後のケアに最適
マッサージは筋肉の炎症を抑制し、スポーツ後のリカバリーを促進します。
炎症抑制効果は、施術後72〜96時間にかけて現れます。そのため、スポーツ後のケア以外に、試合に向けたコンディション調整では、2〜3日前にマッサージを受けるのがおすすめです。

3.筋肉痛の軽減:つらい筋肉痛からいち早く解放
運動不足の方や、普段とは違う運動をした際に起こりやすい筋肉痛。マッサージは、筋肉痛の原因となる筋肉の緊張や炎症を緩和し、痛みを軽減する効果があります。
筋肉痛の軽減効果は、施術直後から実感できるだけでなく、時間の経過とともにさらに効果が高まるのが特徴です。

4. 組織損傷の治癒促進:怪我からの早期回復をサポート
筋肉などの組織損傷は、適切なケアを怠ると治癒が遅れてしまうことがあります。マッサージは、組織損傷後の治癒プロセスを促進する効果も期待できます。
ただし、組織損傷直後のマッサージは逆効果になることもあるため、受傷後3日目くらいから(損傷の程度によります。)施術を受けるのがおすすめです。損傷直後は、鍼灸治療やアイシングなど、別の適切なアプローチを選択しましょう。

マッサージの効果を最大限に引き出すためのポイント
マッサージの効果は、目的や方法によって大きく左右されます。ここでは、マッサージの効果を最大限に引き出すためのポイントを3つご紹介します。

1. 目的を明確にする
疲労回復、筋肉痛の緩和、メンテナンスやリラックス効果など、マッサージを受ける目的を明確にしましょう。

2. 専門家を選ぶ
マッサージの効果を最大限に引き出すためには、専門的な知識と技術や国家資格を保持している信頼できる施術者を選ぶことが重要です。

3. コミュニケーションを密にする
施術前に、身体の状態や悩み、希望などを施術者に遠慮せずに伝えましょう。

マッサージで心身ともに健康な毎日を!
マッサージは、私たちの心身に様々な恩恵をもたらしてくれる素晴らしい技術です。目的や方法を適切に選び、信頼できる施術者にお願いすることで、その効果を最大限に引き出すことができます。
この記事では、マッサージのスポーツにおける効果効能を紹介してきましたが、マッサージはスポーツをする人だけでなく、デスクワークで長時間同じ姿勢の方、家事や育児で身体に負担がかかっている方、ストレスを感じやすい方などにもおすすめです。
ぜひ、マッサージを日々の健康管理に取り入れて、心身ともに健康な毎日を!

福山市神辺町で鍼灸・整体・マッサージをお探しの方は、「いとう治療院」にぜひ一度ご相談ください。
国家資格を持つ施術者が、あなたの身体の状態やお悩みに合わせて、最適な施術を提供いたします。

➡野球肩・肘予防について
➡
トレーニングや体づくりについて
➡施術やセルフケアについて
➡患者様の声一覧
➡いとう治療院からのお知らせ
➡プライベートな日記

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 姿勢と生活習慣が引き起こす体の痛みを防ぐには?

  2. 特に思い当たる節がないのに痛みが出る理由

  3. 腰痛予防のカギ:立位と座位で腰(椎間板)にかかる負担を理解する

  4. デスクワークによる(肩こり)の救世主は【呼吸】Vol.2

  5. どれくらい??

  6. シールのハリ(鍼)