【プロテイン迷子に終止符】ダイエット・筋トレ効果を最大化する「タンパク質3つの新常識」|福山市神辺町 いとう治療院

効果を最大化する「タンパク質3つの新常識」

「トレーニングにはプロテインが必須」はもはや常識ですが、「どれくらい摂るべきか」「何を摂るべきか」については、多くの人が悩んでいます。
ただ飲むだけでは、実は効果が半減したり、最悪の場合、体に負担をかけることにもなりかねません。ここでは、科学的な知見に基づいた、あなたの体づくりを加速させるためのタンパク質摂取の極意を解説します。

新常識その1:まずは「体重×1.6g」を目指せ!あなたの最適量を把握する

健康を維持するための国の推奨量(成人男性約65g、女性約50g)と、運動で体を変えたい人の必要量は、大きく異なります。
世界のスポーツ栄養学の専門機関は、筋力向上や筋肥大を目指す人に対し、体重1kgあたり1.4g〜2.0gのタンパク質摂取を推奨しています。
特に注目すべきデータとして、多くの研究で、体重1kgあたり約1.6gまでは、摂取量が増えるほど筋肉量(除脂肪体重)が増加しやすくなることが示されています。

体重  最低限目指したい量(1.6g/kg)
50kg 80g
60kg 96g
70kg 112g

まずは、この「体重×1.6g」を1日の目標ラインとして、無理なくクリアすることを目指しましょう。それ以上の量を摂取しても、得られるメリットは頭打ちになりやすいことが分かっています。

新常識その2:摂りすぎ注意!体の「フィルター」に余計な負荷をかけない

「多ければ多いほど良い」という考えは、タンパク質摂取においては危険です。
体が必要とする量を超えてタンパク質を摂取すると、余ったアミノ酸の窒素部分は肝臓で「尿素」という物質に変換されます。この尿素を体外へ排泄する役割を担うのが腎臓です。
長期にわたって過剰なタンパク質を摂取し続けることは、この肝臓と腎臓という「体のフィルター」に、不必要な負荷をかける可能性があります。
サプリメントなどで手軽に摂取できる時代だからこそ、効率のよい量を意識し、体の負担を最小限に抑えることが重要です。

新常識その3:「タンパク質不足」は食欲暴走の引き金になる!?

意外かもしれませんが、タンパク質の摂取量は、筋トレだけでなく、食欲のコントロールや肥満予防にも深く関わっています。
有力な理論によると、人間は体が求める最低限のタンパク質量を満たすまで、無意識に食事を続けようとする傾向があります。
現代の食生活では、ポテトチップスや菓子パンなど、「高カロリー・低タンパク」な食品があふれています。これらの食品ばかりを食べていると、
* カロリーは十分摂っているのに、体はタンパク質が不足していると感じる。
* 体はタンパク質を求めて食事をストップできない。
* 結果として、必要以上の高脂肪・高炭水化物まで食べてしまい、総カロリーオーバーにつながる。
つまり、必要なタンパク質をしっかりと摂ることは、食欲を正常に満たし、無駄なカロリー摂取を防ぐための重要な戦略でもあるのです。

未来を見据えた「質の選択」:代替肉も活用しよう

タンパク質源は、肉・魚・卵・乳製品だけではありません。環境問題や持続可能性への意識の高まりから、植物性(大豆ミートなど)や細胞培養肉といった新しい選択肢も増えています。
豆腐が昔から貴重なタンパク質源であったように、これらの代替肉も、栄養バランスを考慮した未来の食卓の重要なピースです。動物性と植物性のタンパク質をバランスよく組み合わせることで、多様なアミノ酸を効率的に摂取することができます。

まとめ:効率的な体づくりのためのアクションプラン

あなたの目標達成のために、次の3つの視点を意識しましょう。

* 量の確保:
毎日「体重×1.6g」の目標量を、まずは食事で意識的に摂る。
* 質のバランス:
動物性・植物性の両方から摂取し、新しい食材も取り入れてみる。
* 負担の回避:
過剰摂取は避け、必要に応じてサプリメントを活用する。

最適なタンパク質戦略を実行し、より健康的で効率的な体づくりを目指しましょう。

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
スポーツ障害について
トレーニングや体づくりについて
子どものスポーツと健康について
施術やセルフケアなど健康情報について
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 後編: 【自宅で改善】足の痛み・扁平足を解消!足裏アーチを強くする簡単エクササイズ

  2. トレーニングの3原理5原則(Vol.2)

  3. 【痛み・不調からの卒業】鍼灸整体×パーソナルトレーニングで、理想の体へ!

  4. 野球少年におすすめ!10分あれば出来る野球肩・野球肘の予防エクササイズ3選⚾

  5. 子どものトレーニングについてVol.3(中学生)

  6. 背中が硬くなってませんか??