もう「痛い」と言わせない!オスグッド病からの早期スポーツ復帰ガイド

オスグッド病でお悩みのお子さんへ:成長期の膝の痛み、あきらめないで!

お子さんが「膝の下が痛い」「走ると痛む」と言っていませんか?
もしかしたら、それはオスグッド病かもしれません。特にスポーツを頑張るお子さんに多いこの痛み、当院でもこれまで多くのお子さんのオスグッド病を診てきました。

オスグッド病ってどんな病気?

オスグッド病(正式名称:オスグッド・シュラッター病)は、成長期のお子さんの膝のお皿の下にある骨の出っ張り(脛骨粗面)が痛む症状です。

スポーツでジャンプやダッシュ、キックなどの動作を繰り返すと、太ももの前の大きな筋肉(大腿四頭筋)が収縮し、膝のお皿を通してこの脛骨粗面を強く引っ張ります。成長期のお子さんの骨はまだ柔らかく、特にこの脛骨粗面には成長軟骨という部分があります。繰り返し引っ張られることで、この成長軟骨に炎症が起きたり、ひどい場合には骨の一部が剥がれてしまったりして、強い痛みが生じます。
多くの場合、脛骨粗面が実際にポコッと出っ張ってくるのも特徴です。

なぜスポーツをする成長期のお子さんに多いの?

まさに成長期ならではの体の変化が大きく関係しています。

1. 骨と筋肉の成長スピードのギャップ:
骨が急激に成長する一方で、筋肉や腱の成長が追いつかないため筋肉や腱が硬くなりやすくなります。これにより、引っ張る力が強くなり、負担がかかりやすくなります。
2. スポーツによるオーバーユース(使いすぎ):
サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上競技など、走る・跳ぶ・蹴る動作が多いスポーツは特に膝への負担が大きくなります。練習量が増えたり、急に運動強度を上げたりすることで発症しやすくなります。

「成長痛だから仕方ない」「スポーツを休むしかない」と言われることもありますが、適切なケアをしないと痛みが長引いたり、出っ張りが大きくなったりすることもあります。

当院でのオスグッド病の治療について

当院では、オスグッド病でお悩みのお子さんに対して、単に痛い部分だけを診るのではなく、お子さん一人ひとりの体の状態やスポーツの状況を詳しくお伺いし、根本的な原因にアプローチする治療を行っています。

具体的には、以下のような治療を組み合わせることで、お子さんの痛みを和らげ、早期のスポーツ復帰を目指します。

* 鍼灸治療:
痛みの原因となっている炎症を鎮めるため、局所(膝の痛む部分)への施術はもちろん、関連する太ももやふくらはぎなどの筋肉へもアプローチし、血行を促進して痛みを和らげます。
* 整体:
膝だけでなく、股関節や足首、骨盤など、全身のバランスをチェック。動きの悪い筋肉や関節などを調整することで、膝にかかる負担を軽減し、適切な体の使い方ができるようサポートします。
* 運動療法:
痛みに関連する筋肉がスパズム(微細な痙攣)を起こしている場合、反射を利用してその過剰な緊張を抑制します。また、神経伝達を活性化させ、筋力発揮がスムーズになるような運動を指導することで、効率の良い体の使い方を身につけ、再発予防にも繋げます。
* 再発予防のためのアドバイス:
ご自宅でできるストレッチや運動前後のケア、体の使い方に関する具体的な方法など、痛みが再発しないためのアドバイスも丁寧にお伝えします。

お子さん自身が痛みを我慢しながらスポーツを続けるのは、心身ともに大きな負担です。「もう治らない」と諦めてしまう前に、ぜひ一度ご相談ください。

お子さんのスポーツの痛みを、私たちがサポートします!

オスグッド病の痛みは、お子さんの大好きなスポーツを諦めてしまう原因にもなりかねません。しかし、適切な治療とケアを行うことで、痛みなくスポーツを続けられるようになります。

「このままスポーツを続けても大丈夫かな?」
「いつになったら痛みが引くんだろう?」

もし、お子さんがそんな不安を抱えていたら、ぜひ一度【いとう治療院】にご相談ください。

お子さんの笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
トレーニングや体づくりについて
施術やセルフケアについて
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ
プライベートな日記

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. スポーツのケガ、ただ安静にするだけじゃダメ!早期回復のための3つの秘訣

  2. 子どもの運動能力を最大化!成長段階別「親の役割」3つのポイント

  3. 膝の水を根本から解決!【もう悩まない】ための最終手段とは?(後編)

  4. 野球肩の予防に!自宅でできるスリーパーストレッチ

  5. 【野球肩予防】パフォーマンスUP!自宅でできるトレーニング vol.3

  6. 膝に水が溜まるのはなぜ?体からの【警告サイン】を見逃すな!(前編)