【成長期の野球肘】「痛い」をガマンするな!骨端線損傷から大切な野球人生を守る投球再開までの最短ロードマップ

大好きな野球に打ち込む野球少年、そして保護者の皆様へ。

大好きな野球に打ち込む皆さん、もし肘に痛みを感じていたら、それは野球肘かもしれません。
「負けたくない」「試合に出たい」「大事な試合があるから…」そんな熱い気持ちで、痛みを我慢しながら練習や試合を続けている選手もいるかもしれませんね。
※野球肘・・野球が原因(主に投げる動作)で起こる肘の障害を《野球肘》と呼びます。

無理は絶対に禁物です!

ちょっと待ってください。痛みを抱えたまま投球を続けると、状態は悪化の一途を辿ります。長期の休養や、最悪の場合、大切な野球人生にメスを入れる手術が必要になる可能性もあります。

なぜなら、お子さんの体は、大人のミニチュアではないからです。成長期にある皆さんの肘には、「骨端線(成長軟骨)」という特別な部分があります。これは骨が伸びるために非常に大切ですが、外部からのストレスにとてもデリケートで、傷つきやすいのです。大人と同じように無理をすると、この成長軟骨に大きなダメージを与え、将来にわたって影響が残る可能性もあります。だからこそ、無理は絶対に禁物なんです!

もし野球肘になってしまったら…

肘に痛みを感じたら、焦る気持ちは分かりますが、まずはゆっくりと治していくことが最も大切です。「野球ができないのは嫌だ!」そう思いますよね。もちろん、肘をしっかり休ませることは最優先ですが、野球のためにできることはたくさんあります!

早期復帰と再発防止へ!【いとう治療院】の3ステップ
🚀 Step 1:炎症を抑える「初期対応と診断」
* 最優先事項痛みが強い場合は、迷わず整形外科を受診し、画像診断(レントゲンなど)で正確な診断を受けてください。
* 当院の役割診断結果に基づき、安静期間中のケアと復帰計画を早期に立てます。
💡 Step 2:根本原因を解消する「フォーム改善」
野球肘の多くは、「肘に負担がかかる体の使い方」が原因です。
* 目的肘や肩だけに頼らず、体幹や股関節といった大きな筋肉を使うフォームを習得します。
* メリット肘への負担を減らし、同時に球速アップやコントロール向上にも繋がります。
💪 Step 3:野球を続けるための「体づくり」
せっかく治っても再発しては意味がありません。
* 柔軟性肩甲骨、股関節周りの柔軟性ストレッチ指導を徹底します。
* セルフケアご家庭でできる効果的なケア方法を具体的に指導し、保護者の方と連携して実践をサポートします。

大切なのは「野球を続けるための体づくり」

日々の練習はもちろん重要ですが、それ以上に「大好きな野球を長く続けるための体づくり」が何よりも大切です。ストレッチや正しい投球フォームの習得は、皆さんの選手生命を一日でも長く、輝かしいものにするための、かけがえのない投資です。

早期発見予防を心がけ、納得のいくまで野球を楽しみましょう!!

私たちと一緒に、最善の道を見つけましょう!

肘の痛みは、決して「頑張った証拠」として放置してはいけません。ぜひ一度、【いとう治療院】にご相談ください。
当院は、お子さんの「野球を長く続けるための体づくり」を最優先に考えます。

* 痛みが強い場合:必ず整形外科の受診を強くおすすめします。
* 当院の役割:整形外科での診断後、当院はケア投球フォームの改善再発予防サポートをします。
* 併用推奨:治療の経過に応じて、整形外科と並行してのご来院も可能です。

大切な野球人生を一日でも長く、輝かしいものにするために、まずは一度、肘の状態をご相談ください。
大切な野球人生のために、一緒に最善の道を見つけましょう。

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
トレーニングや体づくりについて
施術やセルフケアについて
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ
プライベートな日記

鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 産後の「骨盤ケア」、本当に大切なことって?〜尿もれや体型崩れでお悩みの方へ〜

  2. プッシュアップも野球肩予防に!!(プッシュアップ動画も作成しました)

  3. 自分で動く

  4. 寝返りの腰痛、もう悩まない!原因と対策で快適な睡眠を

  5. 【後編】「臼蓋不全」による股関節の痛み—自宅でできるケアといとう治療院での改善サポート

  6. 腰痛・肩こりの意外な原因は・・・?? VOL.1