姿勢や運動能力の向上などに効果的な股関節トレーニング(腸腰筋ver)

こんにちは!!

本日は、姿勢や日常での歩行能力、スポーツ動作でとても重要な股関節の筋肉
【腸腰筋(ちょうようきん)】
のトレーニング方法をご紹介します。

・デスクワークで座ってる時間が長い
・最近歩くスピードが遅くなったり、足が上がってないように感じる
・スポーツ選手で股関節が上手く使えない、腰や太ももの前側ばかり疲れる
といった方はこの腸腰筋の働きが低下しているかもしれません。

腸腰筋は、
大腰筋(だいようきん)
小腰筋(しょうようきん)
腸骨筋(ちょうこつきん)
の3つの筋肉から構成されています。

抗重力筋(重力に対抗する筋肉)としての作用、また腰や骨盤を立てる(前傾させる)ことで股関節(お尻)や太ももの裏側も働きやすくなり
良い姿勢を保つ(立ち姿勢)
転倒予防(足が上がりやすくなる)
腰や膝などの故障予防
競技パフォーマンスの向上
などの効果があります。

ぜひ時間を作って動画を参考にトレーニングをやってみてくださいね(^^♪
スポーツをされる方は、ウオーミングアップに取り入れると競技動作の向上になると思います!!

 

 

関連記事

  1. 動きやすい体をつくる秘訣!!柔軟性と可動性のすすめ

  2. 何が不足していて何が必要か⁇~パフォーマンスピラミッドVol.3~

  3. 「私、運動神経ないから…」って、実は思い込みかも!?

  4. 背中が硬くなってませんか??

  5. 5分でできる体のメンテナンス!ストレッチで不調を未然に防ぎましょう。|福山市神辺町 いとう治療院

  6. 筋トレの努力をムダにするな!成果を守る「アルコールとの正しい距離感|福山市神辺町 いとう治療院