🏃‍♀️運動の質が変わる!準備・回復を極めるウォーミングアップとクールダウン|福山市神辺町 いとう治療院

🚀「体の準備と回復」:ウォーミングアップとクールダウン徹底解説

運動の質を高め、疲労や怪我のリスクを減らすためには、ウォーミングアップ(準備運動)とクールダウン(整理運動)が不可欠です。これらは運動を始める前後の「体の準備と回復」を担う重要な時間です。

🌞ウォーミングアップ(準備運動)

ウォーミングアップの主な目的は、体を温め、運動に適した状態にすることです。

(目的と効果)
* 体温・筋温の上昇と血行促進:
軽く体を動かすことで全身の血行が良くなり、筋肉の温度と柔軟性が上がります。これは酸素を効率的に取り込み、エネルギーを生み出す準備になります。
* 運動時の怪我予防:
筋肉や関節を温めておくことで、運動による衝撃に対する備えができ、怪我や故障のリスクを軽減します。
* パフォーマンス向上:
可動域が広がり、スムーズに体が動くようになるため、運動開始直後から高いパフォーマンスを発揮できます。
(実践方法)
筋肉の温度を上げ、血流を促すメニューを取り入れます。
* ウォーキングからランニングへ:
ゆっくりとしたペースから始め、徐々に心拍数を上げて軽く汗ばむ程度まで行います。
* 動的ストレッチング:
実際の運動動作に近い動きを取り入れたストレッチで、主に使用する筋肉群を動かしていきます。

🌙クールダウン(整理運動)

クールダウンは、運動で興奮した体と神経を静め、回復を促すための重要なプロセスです。

(目的と効果)
* 疲労軽減・傷害予防:
運動で溜まった疲労物質を血流に乗せて排出しやすくし、硬くなった筋肉を緩めます。これにより、柔軟性の回復と、筋組織の修復が促され、疲労回復が早まります。
* 体への負担軽減:
強度の高い運動から急に休止すると生じやすい、めまいなどの体調不良を防ぎます。徐々に心拍数を落とすことで、全身への血流回復を無理なく促し、体への負担を減らします。
(実践方法)
心拍数を徐々に下げ、使った部位を労ります。
* ダウンジョグ・ウォーキング:
運動直後にペースを落としたジョギングやウォーキングに切り替え、呼吸が落ち着くまで続けます。深呼吸を意識しながら行うと効果的です。
* 静的ストレッチング:
運動で使った筋肉をゆっくりと伸ばします。反動をつけず、気持ち良いと感じる時間(目安として各部位30秒程度)をかけてじっくり行いましょう。

まとめ

ウォーミングアップとクールダウンは、単なるおまけではありません。運動前後にこれらを習慣化することは、パフォーマンスアップと健康維持に直結します。ぜひ、運動の最初と最後に体を目覚めさせ、労わる時間を大切にしましょう。

 


福山市神辺町で整体院・鍼灸院・パーソナルトレーニングをお探しの方、肩こり、腰痛、膝痛、産前産後ケア(骨盤矯正)、スポーツ障害(野球肘、野球肩、オスグッド)などにお悩みの方は【いとう治療院】へぜひお気軽にご相談ください。

野球肩・肘予防について
スポーツ障害について
トレーニングや体づくりについて
子どものスポーツと健康について
施術やセルフケアなど健康情報について
患者様の声一覧
いとう治療院からのお知らせ

“笑顔で輝ける人生に”
鍼灸/整体/スポーツコンディショニング
いとう治療院
広島県福山市神辺町川南3235-2
TEL:084-966-3820
LINE:https://page.line.me/ugq1261h
(LINE予約が便利です)

関連記事

  1. 何が不足していて何が必要か⁇~パフォーマンスピラミッドVol.1~

  2. トレーニングの3原理5原則(Vol.1)

  3. 寝ながらストレッチ

  4. 腕立て伏せ

  5. 肩の体操

  6. 腰痛予防から美ボディー作りまで ~お尻の筋肉がもたらすメリット~